遠江の国の見習い花使い「はるさめ」です。
片岡先生より、磐田市青城交流センター生け花教室の9月・10月のお稽古作品写真が届きました。
今回は、「磐田市青城交流センター生け花教室の秋を彩る自由花・生花(二種生け・三種生け・新風体)お稽古作品」をご紹介します。
1.9月のいけばな作品 自由花

「自由花」です。
花材は、
ティーシリー、ガーベラ、ベンケイソウ、デンファレ
赤色のコントラストが美しい作品です。

デンファレのしなやかな様を表した作品です。
水面にもお花が浮かんでいて、遊び心がありますね。

ティーツリーを思い切って縦に大きく使われています。
上手くバランスをとられていますね。

草花の特徴を生かして、左になびくような形に生けられています。
自由花は、作り手の創意でさまざまな作品が出来上がるのが面白いところです。
2.9月のいけばな作品 生花 二種生け

「生花 二種生け」です。
花材は、
コオリヤナギ、リンドウ
秋を代表するお花、リンドウ。
水際が大変美しく生けられている素敵な作品です。

生花は、1~3種類のお花を使って生けます。
「正面から見て水際が1本に見えることが大切」とされています。
生花は、凛とした独特な空気感を漂わせますね。
3.10月のいけばな作品 自由花

「自由花」です。
花材は、
ユキヤナギ、バラ、マリーゴールド、リンドウ
ユキヤナギの面白い形を生かした作品です。
バランスを取るのが難しそうですが、うまくまとめられていますね。

バラやリンドウなど、秋を彩る花材が美しい作品です。

今回の花材は、カラフルですね。
手元が広い水盤風の花器は、初心者さんにもいけやすい花器です。

ユキヤナギの形の違いで、作品から伝わる雰囲気が変わってきますね。
こちらも美しい作品です。
4.10月のいけばな作品 生花 三種生け・生花新風体

「生花 三種生け」です。
花材は、
ススキ、トルコ、ナデシコ
大変美しい作品ですね。
線の細い花材は可憐な雰囲気を醸し出し、ふわっとしなだれたススキの葉が優美さを感じさせます。

こちらは同じ花材を使用した「生花新風体」です。
秋を代表する花材の組み合わせを、綺麗にまとめられていますね。
ススキの使い方が面白いです。
手前のピンクのナデシコが可愛らしいですね。

磐田青城交流センター生け花教室では、自由花と生花を交互にお稽古しています。
見学できますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

片岡先生、磐田青城交流センター生け花教室の生徒さん達、素敵な作品をありがとうございました。
来月も楽しみにしていま~す!