遠江の国のゴールドマザー花使い「あつみん」です。
約3年ぶりに京都へ行ってきました~!
内容盛り沢山のため、3つのブログに分けてご報告します。
- 旧七夕会池坊全国華道展鑑賞
- 秋野仁先生OB会花展でのお手伝い
- 紅葉美しい京都での楽しいランチ
このブログでは、
①京都で開催された「旧七夕会池坊全国華道展 とらわれのない美」の様子を全国の華道家のすばらしい作品と共にご紹介しま~す!
1.旧七夕会池坊全国華道展について
旧七夕会池坊全国華道展は、池坊本部が主催する最大級の花展です。
家元、次期家元の作品はもちろん、全国の華道家が丹精込めていけた作品を一堂に鑑賞することが出来ます。
この時期に京都を訪れる機会がありましたら、ぜひ華道展へ足を運んでみてくださいね。
素晴しい作品ばかりで見ごたえがありますよ~!
2022年の旧七夕会池坊全国華道展のテーマは、「とらわれのない美」。
11月9日~14日まで行われた花展では、約900点のいけばな作品が展示されました。
2.六角堂へ参拝
旧七夕会に来たのは三年ぶりです。
花展最終日になってしまいましたが、お昼過ぎに家元へ到着しました。
いつも最初に行く場所は「六角堂」。
今回も楽しい京都を満喫できますようにー
お参りしながらご挨拶しました。
3.いけばな鑑賞-家元道場
まずは家元道場を拝見。
本館7階から4階までゆっくり鑑賞しました。
旧七夕会は、全国の最高クラスの門弟が集まる花展ですので、どの作品も見事!
華やかで素敵な作品ばかりです。
今年は、三次展に同じ支部の中村先生が「自由花」を出瓶されていました。
さわやかで素敵な自由花を生けられていましたよ~!
ほんの少ししか作品を紹介出来なくて残念です。
自由花はどの作品も見事な創意工夫されており、大変勉強になりました~!
4.いけばな鑑賞-WEST18ビル
最後に、家元の隣にWEST18ビル7階で「Inspired by Flowers」と題した自由花を鑑賞しました。
ここの会場の雰囲気がとてもいい感じでしたよ~。
照明を暗くしてBGMが流れ、作品も大作から中作小品と様々な自由花がとても素敵に生けられていました。
こんな花展なら、いけばなを体験したことのない方も楽しめそうだなあ~!!
と考えながら、会場をあとにしました。
次のブログでは、「秋野仁先生OB展へ出瓶される田名網先生のお手伝いをしてきました!」ブログをお届けしますね。
楽しみにしていてくださいね~!