花がつなぐご縁を大切に~修行は続くよ、どこまでもー

2022稽古に臨む姿勢

30代になったら「道」という字がつく習い事をした方がいい
と本で読んで、母の勧めでいけばなを始めた見習い花使いはるさめ」です。

私は、花笑ブログ取材担当として、あちこちのいけばな教室へ取材に伺っています。
そこで出会う生徒さん達が、熱心にお稽古に臨まれている姿を見て、反省しました~。

初心、忘れるべからずー

今回は、宗匠のお言葉をご紹介しながら、「いけばなのお稽古に臨む姿勢について考えてみます。

1.感動を持ち続ける大切さ

いけばな経験者の皆さんは、初めてレッスンをした日のことを覚えているでしょうか?

こんな感じでいいのかな~

なにもかも初めてで、「剣山でお花をいける=いけばな」ぐらいの知識だった私。
(知識量は今も大して変わりませんが~…汗)

初めてのいけばな体験では、渡された花材を他の生徒さんがやるように見よう見真似で、なんとなくいけていました。

花材のひとつが「カンガルーポー」だったのを覚えています。
「この花はカンガルーの前足に似ているから、カンガルーポーって言うのよ」
と教えて頂いたので。

面白い植物があるんだなぁ。
こんな外国のお花をいけばなにも使うんだなぁ。

自分が思っていた「いけばな」のイメージとはちょっと違ってるかも?!と思いました。

主要なお花を全部入れて(初心者にありがちなあるあるですね笑)、この辺でよいだろう~とチラッと先生の方を見ました。

そうね~
ここはこうしたらいいんじゃない?

と、先生は枝葉の向きをちょこっと変えて手直ししていきます。
そして、重なっている葉や花をパパッと抜いて、こんな感じでどう?と私のほうに作品を向けてくださいました。

おおっ!
なんかそれらしい作品になってる!

取材で出会った生徒さん達も、先生の手直しが入ると「作品が素敵に変わる」と誰もが実感していました。

宗匠のお言葉

一所懸命いけた作品が、先生のわずかな手直しだけで、突然いきいきとした姿に変わることに気づかれるでしょう。
その時に「すばらしい」と心から感動する気持ちが第一歩であり、その感動を毎回のお稽古で持ち続けることが何よりも大切です。

花のあらかるとNo.43 「人と人、心と心」より引用

2.いける過程の大切さ

いけばな教室で初めて目にして、「おっ!」と思ったことがもうひとつあります。
それは「挨拶」です。

生徒さん達は、正座して姿勢を正し、先生に対して両手をついて深々と一礼、
「よろしくお願いいたします」

もちろん終わりも同じく両手をついて深々一礼、
「ありがとうござました」
です。

他の類の稽古事でも挨拶はしますが、ここまでの所作はしたことがありませんでした。

これが「道」がつく稽古か~!
と、感心した記憶があります。

花をいけるー

それはお稽古場に入った時から始まっており、先生に対する挨拶、教室で出会う生徒さんへの細やかな心配りをすることで、自然と美しい所作が身についていくーとのこと。

なるほど~
だから教室で出会う人には素敵な人が多いのか~!

こんなことを書くと、
「こういうところが堅苦しくて、ちょと苦手なんだよね~」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

確かに、礼儀や作法は決まりことや面倒なことが多いもの。

ですが、なんとなくでも美しい所作が身についていると、ちょっとしたときに大人の雰囲気がすると思いませんか?

こんなことを書いているからって、私の所作が洗練されているワケではありませんが、、、

宗匠のお言葉

いけばなでは「いける過程も大切」にします。
先生に対しては敬愛の念を持ち、師匠に対する弟子としての礼儀、作法を守らなければいけません。[中略]
先生に対するあいさつ、弟子同士の細かな心配りが必要で、それによって自然に美しい動作が身についていきます。

花のあらかるとNo.43 「人と人、心と心」より引用

3.学ぼうとする積極的な意思

いけばなでは、先生が手直ししてくださっている間に、草木の取り扱い方、手の使い方などを見て聴いて覚えていきます。

これがなかなか難しい、、、

経験のある方なら頷いてもらえると思います。
先生と同じようにやってみても思ったようになりません。
ポキッと枝が折れてしまった~なんてことは、よくあることなんです。

次こそは~と思っていても、花材は自然物なのでまったく同じものはありません。
枝葉の雰囲気も茎の硬さや柔らかさも、変わってしまいます。

よし、コツを掴んだぞ~と思っても、次の時にはすっかり忘れてしまうことだってあります。

それでもコツコツ経験を積み重ね、少しずつ覚えていきます。

他の方の作品を拝見させていただくことは、こんな形にいけることもできるのか~と自分では思いつかなかったアイデアを知るよい機会となります。

せっかくですから、積極的に他の生徒さんに声をかけて、作品を拝見するのがいいですよね。

私は「拝見させてください」と人に伝えるのは得意です。
「拝見させてください」と言われるのは、最初の頃はちょっと苦手でした。

「私の作品なんて~」
とどこか恥ずかしい気持ちがあったからなのですが、いつからか「先生の手直し済だから大丈夫~」と大胆になってしまいました(笑)

宗匠のお言葉

[中略]先生が手直しされている間に、草木の扱い方や手の使い方、高度な技術を読み取ろうとする姿勢が大切です。
また、他の人の作品を拝見してください。
何人かが同じ花材を使っていても、個性の違いが作品に表れてきます。
作品について弟子同士で話をしたり、感想を伝え合ったりすることも大事だと思います。それぞれの違いを見、また知ることで、花への興味がますます高まるのではないでしょうか。

花のあらかるとNo.43 「人と人、心と心」より引用

4.花がつなぐご縁を大切に

上記の写真は、お稽古を始めた頃の私のお稽古日記です。
今回のブログを書くために、押し入れの奥から引っ張り出しました。

マジメだなぁ~(笑)

いけばなは、難しいところもあるけれど、綺麗なお花を素敵にいけられると嬉しいですよね。
ただ私はあんまり頑張りすぎると「心が赴くままに、好きなお花をいける」のを楽しめなくなってしまいます。

楽しめるぐらいがちょうどいい-

大らかな我が師匠は、小さな向上心しか持っていない私でも、いつも温かい目で見守ってくださいます。
その期待に応えて(?)私は私なりに、お花がつないでくれたご縁を大切に、小さな向上心をコツコツと育てていこうと思っています。

今回は、季刊「花のあらかると」No.43、華道家元四十五世 池坊専永「人と人、心と心」のコラムから、宗匠のお言葉を私のいけばな体験記と共にご紹介しました。