遠江の国の見習い花使い「はるさめ」です。
いけばなをやってみようかな~と思う方が最初につまづきがちなのは、
「いけばなの流派は、どう選べばいいの?」
ということ。
他にも、どんな先生や教室を選んだらよいのか、いろいろと迷いますよね~。
今回は、遠江の国のマザー花使い達(いけばな講師)に訊いた「あなたにピッタリないけばな教室の選び方」をお伝えします。
1.いけばな流派の選び方


いけばなの流派は、公益財団法人日本いけばな芸術協会によると、加入流派だけで268流派(令和2年12月31日現在)、未加入流派を加えると300以上はあるといわれています。
そのうち特に会員数が多いのは日本いけばな三大流派、
「池坊(いけのぼう)」
「草月流(そうげつりゅう)」
「小原流(おはらりゅう)」
です。
こちらの三大流派を含め各家元が素敵なHPを掲載しているので、成り立ちや理念等を確認していただくことができます。

HPを見ても流派による違いがよく分からないーというときは、どうすればよいですか?

そういうときは、花展に行ってみて!
一度にたくさんの流派が見られるから、違いが分かるわよ。

なるほど~!
確かに、いろいろな流派が見られるので分かりやすいかも~。
いけばなの花展は、春と秋に開催されることが多いです。
お住まいの近隣イベント情報で、ぜひ確認してみてくださいね。

ちなみに我が遠江の国の花使いの流派は「池坊」です!

池坊は他の流派に比べると地味に見えるから、花展では立花をいけることが多いわね。

立花は見ごたえがありますものね~!
いつかは立花をいけたいーという理由で、いけばなを始められる方も多いです。


小原流は、ボリュームのある作品が多く、花材も大振りでダイナミックな作品が多い印象があります。

草月流は、独創的で個性的な作品が多いので、他の流派とは違いが分かりやすいと思います。
ぜひ足を運んで、いろいろな作品を鑑賞してみてくださいね。
花展へ足を運べないときは、家元HPやいけばな教室HPで、作品写真を見てください。
あなたの感性にピンとくる作品があったら、流派を確認してみるとよいですよ。
2.「通いやすさ」も大事です

習い事を始めようとするとき、「用事が入って通えなかったら~」と躊躇することがあるはず。
そんなことにも臨機応変に対応してくれる「いけばな教室」があります。
- お休み分のお稽古を、振替レッスンしてくれる
- お稽古の曜日が自分の都合とあわないときは、別の曜日にお稽古してくれる
- 子連れでのレッスンができる 等々
詳細はHPに記載しないことがありますので、気になる教室には問い合わせてみることをお勧めします。
いけばなは「短期間で」というより、コツコツ続けて習得していく習い事です。
忙しい方こそ、融通がきく教室を選択してください。
ご自宅の近くや会社帰りに寄れるところなど、頑張りすぎずに通える教室を選んでいただくのがよいでしょう。
3.先生について

いけばなの先生には、さまざまな年代の方がいらっしゃいます。
若くても沢山の経験を積まれ知識豊かな方や、男性講師の方も活躍しています。

昔はね「千年の稽古より、万年の師を選べ」って言われるぐらい、師匠選びは大事って言われてたのよ。

良い師匠に習うことは、千年稽古する以上の価値があるということですね。
いけばなは、花材の取り扱い方を先生の手さばきを見て覚えていきます。
取り扱う花材は毎回違うものになりますので、いけばなを初めてやられる方は、できるだけ質問しやすい先生を選ぶと良いですよ。
いけばな経験者の方は、HPや花展等で先生の作品を見て、気に入った作品を創作している講師を選ぶことをお勧めします。

自分にあう先生か、知る方法はありますか?

まずは体験レッスンに行ってみてね!
気に入る先生が見つかるまで、いろんな先生の教室に行ってみるといいわよ。
多くのいけばな教室では、お稽古体験できる機会を設けています。
花材の取り扱い方、知識を教えてくださるときの言葉遣い、教室の雰囲気などは、先生によって様々です。
自分がしっくりくる先生を探してくださいね。
4.迷うならやってみよう
新しいことを始めるのは、なにかと躊躇しますよね。

やらずに後悔するなら、やってから後悔した方が何かしら得るものがあると思うわ。
緊張することもきっとあることでしょう。
それでも、新しい出会い、新しい発見など、楽しい事もたくさん待っているハズ。
私たち花使いは、お花を愛でる仲間が増えること、そしてお花とつながったご縁で、いつかどこかであなたに会えることを楽しみにしています。