いけばな田名網|2025年4月お稽古作品

2025_いけばな田名網4月分

遠江の国のグランドマザー花使い「あみ」です。

5月5日は「端午の節句」です。

別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言います。
昔から菖蒲湯に入って厄払いをし、無病息災を願ってきました。
いけばなでは、子供の健やかな成長や出世を願い、菖蒲のお花をいけて飾ります。

さて今回は、池坊 いけばな田名網の2025年4月のお稽古作品をご紹介します。

1.いけばな田名網 2025年4月 お稽古作品①

真ん中の作品は「自由花(じゆうか)」です。
緑のお花が花器口をぐるっと囲っていて可愛らしいですね。
お花遊びをしながら、素敵な作品ができました。

左の作品は、オクラレウカ、アリストロメリア、ミニカーネーションの「生花 三種生(しょうか さんしゅいけ)」です。
凛とした佇まいを感じられる美しい作品が出来上がりました。

「自由花」です。
春らしいリズミカルな作品が出来上がりました。

2.いけばな田名網 2025年4月 お稽古作品②

ピンクのお花は「アルストロメリア」です。
美しいですね。
色や種類が豊富にある花材ですので、人気のあるお花です。

池坊 いけばな田名網では、生徒さんのご希望に合わせて定期的に「立花(りっか)」のお稽古を開催しています。
5月は11日(日)と17日(土)に開催する予定です。

立花(りっか)は池坊の花展の中でも人気のある花形です。
来月のお稽古作品ブログには掲載できると思いますので、楽しみにしていてくださいね。

3.いけばな田名網 2025年4月 お稽古作品③

「藤」はこの季節ならではの花材です。
嫋やかで優美な様は、作品をより一層素敵にしてくれますね。

4.いけばな田名網 2025年4月 お稽古作品④

うねうねとした茎が特徴の花材は、「タンチョウリーキ」です。
この花材をいかしてお花をいけると面白い作品が出来上がりますよ。
アイデアに悩まれる方は他の方の作品を参考にしてくださいね。

黄色の花器は、生徒さんに人気の花器です。
生花にも登場しますが、自由花をいける際もよく使われています。
色鮮やかな花器を購入する際の参考にしてくださいね。

真ん中の作品は「アンスリウム」と「タンチョウリーキ」をいけました。
青いガラスの花器にモダンな雰囲気がよく合っていますね。

このように同じ花器をしようした作品を並べてみると、違いが判って面白いですね。

それではまた。