花笑 HANAWARAIhttps://yorozu-ikebana.comお花のある暮らし-いけばなの世界へようこそThu, 03 Jul 2025 13:12:21 +0000jahourly1https://yorozu-ikebana.com/wp-content/uploads/2022/03/cropped-yorozu-ikebana-2-32x32.png花笑 HANAWARAIhttps://yorozu-ikebana.com3232 松野いけばな教室|2025年5月6月のお稽古作品 交ぜ生け・自由花等https://yorozu-ikebana.com/blog_ikebana_school_matsuno28/Thu, 03 Jul 2025 13:12:17 +0000https://yorozu-ikebana.com/?p=7943

静岡県浜松市中央区の池坊 松野いけばな教室の生徒さんたちが2025年5-6月にいけたお稽古作品、交ぜ生け、杜若の一種生、自由花をご紹介しています。]]>

遠江の国のゴールドマザー花使い「おまっち」です。

先週末、岐阜県にある『名もなき池』、通称『モネの池』に行って来ました。

絵画のように綺麗でした~!
お昼過ぎにいくと、睡蓮の花が咲いてますよ♪

今回は、池坊 松野いけばな教室の生徒さんたちがいけた2025年5月、6月のお稽古作品、交ぜ生け、自由花、杜若の一種生をご紹介します。

1.松野いけばな教室 2025年5月お稽古作品 交ぜ生け

池坊 松野いけばな教室 お稽古作品 交ぜ生け

生花 交ぜ生け」です。

花材は、
桔梗、ススキ

美しい作品が出来上がりました。

池坊 松野いけばな教室 お稽古作品 交ぜ生け
池坊 松野いけばな教室 お稽古作品 交ぜ生け

風を感じられるススキの様が涼し気ですね。

2.松野いけばな教室 2025年6月お稽古作品 杜若の一種生 

池坊 松野いけばな教室 お稽古作品 杜若の一種生

生花 杜若の一種生」です。

美しい作品が出来上がりました。

池坊 松野いけばな教室 お稽古作品 杜若の一種生
池坊 松野いけばな教室 お稽古作品 杜若の一種生

この時期にいける杜若は本当に美しいですね。
菖蒲と違い、杜若を花材として取り扱っているお花屋さんはあまり多くないかもしれません。
その分、お稽古では楽しんでいただけたらと思います。

3.松野いけばな教室 2025年6月 自由花

松野いけばな教室 お稽古作品 自由花

自由花」です。

花材は、
フトイ、カーネーション、オンシジゥム、カンパニュラ

ユニークで素敵な作品が出来上がりました。

池坊 松野いけばな教室 お稽古作品 自由花

こちらも可愛らしい作品となりましたね。

フトイはアイデア次第で様々な形にしていけることができる花材です。
もちろんそのままいけても大丈夫ですよ。
お稽古の際は、いろいろとアイデアを出してみてくださいね。

それではまた。

]]>
いけばな田名網|2025年6月お稽古作品 三種生、自由花などhttps://yorozu-ikebana.com/blog_ikebana_school_tanaami25/Sat, 28 Jun 2025 05:51:24 +0000https://yorozu-ikebana.com/?p=7924

静岡県浜松市中央区 池坊 いけばな田名網の生徒さんが2025年6月のお稽古でいけた三種生、自由花作品などをご紹介しています。]]>

遠江の国のグランドマザー花使い「あみ」です。

前回に引き続き、池坊 いけばな田名網の生徒さんが2025年6月のお稽古でいけた三種生、自由花作品などをご紹介します。
素敵な作品が出来上がりましたので、ぜひご覧くださいね。

前回のブログはこちらをどうぞ。

いけばな田名網 2025年6月お稽古作品

池坊 いけばな田名網 お稽古作品 三種生

三種生」です。
初夏を感じる美しい作品が出来上がりました。
ソーセージのような茶色の細長いものがついている花材は「ガマ」です。
ユニークな花材ですね。

池坊 いけばな田名網 お稽古作品 三種生、魚道生
池坊 いけばな田名網 お稽古作品 三種生、交ぜいけ
池坊 いけばな田名網 お稽古作品 三種生

こちらも「三種生」です。
ガラスの花器と相まって涼やかな作品が出来上がりました。
ピンクのアルストロメリアが可愛らしいですね。

池坊 いけばな田名網 お稽古作品 三種生、交ぜいけ
池坊 いけばな田名網 お稽古作品 三種生、交ぜいけ

三種生は、花材の組み合わせを変えると趣の違う作品を作ることができます。
季節のお花をいろいろ組み合わせて、挑戦してみてくださいね。

池坊 いけばな田名網 お稽古作品 三種生、交ぜいけ
池坊 いけばな田名網 お稽古作品 自由花

「自由花」です。
生き生きとした作品が出来上がりました。
いけばな体験のときは、この自由花を体験していただきます。

池坊 いけばな田名網 お稽古作品 自由花

教室には様々な形の花器を取り揃えていますので、花器選びも楽しんでくださいね。

池坊 いけばな田名網 お稽古作品 自由花、立花

上の写真の真ん中の作品は「立花」です。
いけばな田名網では、ご希望する方に向けて定期的に立花のお稽古を開催しています。

池坊 いけばな田名網 お稽古作品 自由花

写真左の作品は、杜若をいけた「自由花」です。
生花(しょうか)でいける杜若とは趣が変わりますが、また違った良さがありますね。
それではまた。

]]>
いけばな田名網|2025年6月お稽古作品 杜若とフトイの交ぜいけなどhttps://yorozu-ikebana.com/blog_ikebana_school_tanaami24/Thu, 26 Jun 2025 13:10:09 +0000https://yorozu-ikebana.com/?p=7905

静岡県浜松市中央区 池坊 いけばな田名網の生徒さんが2025年6月のお稽古でいけた交ぜいけ、魚道生などをご紹介しています。]]>

遠江の国の見習い花使い「はるさめ」です。

先日、富士山へ出掛けたら、サラサドウダン(?!)が満開でした。
お花が可愛いですよねぇ。

さて今回は、池坊 いけばな田名網の生徒さんがいけた2025年6月のお稽古作品 杜若とフトイの交ぜいけ、魚道生などをご紹介します。

1.いけばな田名網 2025年6月お稽古作品 交ぜいけ

いけばな田名網 お稽古作品 杜若とフトイの交ぜいけ

杜若とフトイの交ぜいけ」です。
涼やかで美しい作品が出来上がりました。

杜若のお花が咲いているので、華やかさもありますね。

いけばな田名網 お稽古作品 杜若とフトイの交ぜいけ
いけばな田名網 お稽古作品 杜若とフトイの交ぜいけ
田名網先生
田名網先生

花器の中には水をいっぱい入れましょうね

いけばな田名網 お稽古作品 杜若とフトイの交ぜいけ

2.いけばな田名網 2025年6月お稽古作品 魚道生

いけばな田名網 魚道生

魚道生」です。
こちらも涼やかで美しい作品が出来上がりました。

いけばな田名網 魚道生、交ぜいけ
いけばな田名網 魚道生、交ぜいけなど
田名網先生
田名網先生

天候不順で体調を崩されている方もいるようです。
みなさん、
睡眠と栄養を十分取って、梅雨時期を乗り越えましょうね。

いけばな田名網 魚道生、交ぜいけなど
いけばな田名網 魚道生、交ぜいけなど

次回のブログも6月のお稽古作品をご紹介します。
ぜひお楽しみにしてくださいね。

]]>
松野いけばな教室|2025年5月お稽古作品 自由花・三種生https://yorozu-ikebana.com/blog_ikebana_school_matsuno27/Sat, 31 May 2025 15:12:20 +0000https://yorozu-ikebana.com/?p=7880

静岡県浜松市中央区 池坊 松野いけばな教室の生徒さんが2025年5月のお稽古でいけた自由花、三種生作品をご紹介しています。]]>

遠江の国のゴールドマザー花使い「おまっち」です。

今年の母の日にお店を覗いたら、恒例のカーネンションはもちろん、バラ、寄せ植えなど様々なお花が売られていました。
その中でも特に目を引いたのが、品種改良で生み出された新種の紫陽花(アジサイ)たち!

最近の紫陽花(アジサイ)は、花の色も形もお洒落なものが多くて目をみはりますね。
お値段にも、、、(笑)

さて今回は、池坊 松野いけばな教室の生徒さんたちが2025年5月にお稽古でいけた自由花・三種生をご紹介します。
ぜひご覧くださいね。

1.松野いけばな教室 2025年5月 お稽古作品 自由花

池坊 松野いけばな教室 生徒さんお稽古作品 自由花

自由花」です。

花材は、
フトイ、ひまわり、ギボシ、シネンシス

黄色のひまわりと青紫のシネンシスの色の対比が美しいですね。
素敵な作品が出来上がりました。

池坊 松野いけばな教室 生徒さんお稽古作品 自由花

こちらはフトイを生来のままの姿でいけた作品です。
フトイの先っぽには小さな穂がついています。
それも作品の可愛らしさに一役買っていますね。

池坊 松野いけばな教室 生徒さんお稽古作品 自由花

こちらの作品はフトイの形を変えた作品です。
花器の雰囲気によく合っている面白い作品が出来上がりました。

2.松野いけばな教室 2025年5月 お稽古作品 三種生

池坊 松野いけばな教室 生徒さんお稽古作品 三種生

生花 三種生」です。

花材は、
ひまわり、ソケイ、ナデシコ

初夏を感じさせる可愛らしい三種生が出来上がりました。

池坊 松野いけばな教室 生徒さんお稽古作品 三種生

三種生は、文字通り三種類のお花をつかっていける「生花(しょうか)」です。
お花の組み合わせで雰囲気を変えることができますので、面白いですよ。

池坊 松野いけばな教室 生徒さんお稽古作品 三種生

メインとなる花材を選んでから、その他の花材を決めるとまとまりやすいですよ。
お花屋さんには素敵なお花が沢山並んでいますので、迷っちゃいますけどね(笑)

3.春から夏に向けて

池坊 松野いけばな教室 松野先生作品 立花

はっきりしないお天気が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
梅雨入りもそろそろでしょうね。

なんとなく心も沈みがちになりがちな季節ですが、お花で気分転換しませんか。

池坊 松野いけばな教室 松野先生  作品 河骨一種生

草花の香りを嗅ぐと、自然と心が安らぎますよ。

池坊 松野いけばな教室では、気軽にいけばな体験ができる体験教室を随時開催しています。
お気軽にお問合せくださいね。

]]>
いけばな田名網|2025年5月お稽古作品 立花・河骨一種生などhttps://yorozu-ikebana.com/blog_ikebana_school_tanaami23/Sat, 31 May 2025 13:33:49 +0000https://yorozu-ikebana.com/?p=7857

静岡県浜松市中央区 池坊 いけばな田名網の2025年5月のお稽古作品、立花と河骨の一種生などをご紹介しています。]]>

遠江の国のグランドマザー花使い「あみ」です。

お待たせしました!
今回は、池坊 いけばな田名網の生徒さんがいけた立花作品と5月後半のお稽古作品、河骨(コウホネ)の一種生などをご紹介します。
立花は池坊の中でも華やかで人気のある花形です。
ぜひお楽しみくださいね。

1.いけばな田名網 2025年5月 お稽古作品 立花①

池坊 いけばな田名網 生徒さんお稽古作品 立花

春のお花をつかった「立花」です。
大変美しい作品が出来上がりました。

池坊 いけばな田名網 生徒さんお稽古作品 立花
池坊 いけばな田名網 生徒さんお稽古作品 立花

立花は使用するお花の種類が多いので、大変華やかな美しい作品が出来上がります。

池坊 いけばな田名網 生徒さんお稽古作品 立花

若葉の緑が美しさとピンクの可愛らしいお花が引き立つ素敵な作品が出来上がりました。

池坊 いけばな田名網では、普段のお稽古とは別に土曜日に時間を設けて「立花」のお稽古をしています。
長丁場のお稽古となりますが、皆さん楽しくやられていますよ。
立花のお稽古の様子は、下のブログでどうぞ。

2.いけばな田名網 2025年5月 お稽古作品 立花②

池坊 いけばな田名網 生徒さんお稽古作品 立花

写真では伝わりにくいですが、立花は美しさはもちろんですが、大変迫力がある作品です。

池坊 いけばな田名網 生徒さんお稽古作品 立花
池坊 いけばな田名網 生徒さんお稽古作品 立花

普段のお稽古ではなかなか目にすることができないかもしれませんが、花展まどで「立花」の作品を見かけた際は、ぜひその美しさと迫力を心ゆくまでご堪能くださいね。

3.いけばな田名網 2025年5月 お稽古作品

池坊 いけばな田名網 生徒さんお稽古作品 河骨の一種生

生花 河骨(コウホネ)の一種生」です。
瑞々しい河骨の美しさが引き立つ作品が出来上がりました。

池坊 いけばな田名網 生徒さんお稽古作品 河骨の一種生
池坊 いけばな田名網 生徒さんお稽古作品 河骨の一種生

「みずもの」の河骨(コウホネ)は、花器にいけることもありますが、このように水盤にいけますと生来の美しさがより引き立つような気がします。

池坊 いけばな田名網 生徒さんお稽古作品 河骨の一種生
池坊 いけばな田名網 生徒さんお稽古作品 河骨の一種生

お花は「一期一会」。
自然のものですので、ひとつとして同じ形のものはありません。
お稽古の時は、花材とのひとつひとつの出会いも大切に楽しんでいただければと思います。

池坊 いけばな田名網 生徒さんお稽古作品 河骨の一種生
池坊 いけばな田名網 生徒さんお稽古作品 河骨の一種生

花器の中には水をめいっぱい入れましょうね。
特に河骨は水の中でしか生きられない植物ですので-。

池坊 いけばな田名網 生徒さんお稽古作品 河骨の一種生、自由花

写真右の作品は、河骨(コウホネ)をつかった「自由花」になります。
のびやかで涼やかな作品が出来上がりました。

田名網先生
田名網先生

いけばな田名網では生徒さんのリクエストに応えたお稽古をしています。
体験レッスンのお問い合わせはお気軽にご連絡くださいね。

]]>
いけばな田名網|2025年5月のお稽古作品 自由花・菖蒲一種生などhttps://yorozu-ikebana.com/blog_ikebana_school_tanaami22/Sat, 31 May 2025 08:14:33 +0000https://yorozu-ikebana.com/?p=7827

静岡県浜松市中央区 池坊 いけばな田名網の生徒さんたちがいけた2025年5月分のお稽古作品、菖蒲一種生などをご紹介しています。]]>

遠江の国のグランドマザー花使い「あみ」です。

はっきりしないどんよりした天気が続くようになりました。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
今年は気温の上がり下がりが大きいので、体調を崩されないよう気を付けてくださいね。

さて今回は、池坊 いけばな田名網の生徒さんたちがいけた2025年5月のお稽古作品、自由花・菖蒲の一種生などをご紹介いたします。

1.いけばな田名網 2025年5月 お稽古作品①

池坊 いけばな田名網 生花 菖蒲一種生
池坊 いけばな田名網 生花 菖蒲一種生

菖蒲一種生」です。
5月ならではのお花です。
先日お稽古した「杜若」と「菖蒲」の違いを理解してくださいね。

池坊 いけばな田名網 生花 菖蒲一種生

蕾だった菖蒲のお花が咲くと、こんなに素敵な作品となります。

池坊 いけばな田名網 生花 菖蒲一種生
池坊 いけばな田名網 生花 菖蒲一種生

2.いけばな田名網 2025年5月 お稽古作品② 

池坊 いけばな田名網 自由花

こちらは「自由花」です。
華やかな黄色の花器をいかした素敵な作品が出来上がりました。

池坊 いけばな田名網 自由花

生徒さんの個性が出る「自由花」は、毎回どんな作品が出来上がるか楽しみにしているんですよ。

池坊 いけばな田名網 自由花など
池坊 いけばな田名網 自由花、三種生

3.いけばな田名網 2025年5月 お稽古作品③

池坊 いけばな田名網 生花 三種生

こちらは赤いバラを使用した「生花 三種生」です。
5月から6月はバラが美しい季節ですね。

池坊 いけばな田名網 生花 三種生
池坊 いけばな田名網 生花 三種生

お花屋さんに行くと様々な種類のお花があって、どれも可愛らしくて迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんなときは季節ならではの旬のお花の中で、一番のお気に入りを選んでくださいね。

お花の組み合わせはお稽古作品を参考にすると、ちょうどよい感じにまとまりますよ。
ではまた。

]]>
我が家の家族(愛猫)をご紹介します♡https://yorozu-ikebana.com/blog_ikebana_school_ito3/Sat, 24 May 2025 16:02:16 +0000https://yorozu-ikebana.com/?p=7811

静岡県浜松市中央区 池坊 伊藤いけばな教室のアンスです。 いろいろなご縁があって一緒に暮らしている我が家の家族(愛猫)の紹介をしています。]]>

遠江の国のゴールドマザー花使いアンス」です。

我が家には、まもなく12歳、3歳、2歳になる子供(愛猫)達がいます。
いろんなご縁があって、我が家で一緒に暮らすことになりました。

それぞれ個性があって毎日楽しく過ごしています。
今回はそんな我が家の家族(猫達)をご紹介します。

1.長女 夢ちゃん

長女の「夢ちゃん」です。 
家の中では、どこにいても私の後をくっついてきます。
帰ってくると「おかえり~」とお出迎えをしてくれるので、可愛いです。
もちろん寝る時も一緒♡

仲良しでいつも一緒だった夢ちゃんの兄弟猫「ひー君」は、残念ながら病を患い、ニ年前に虹の橋を渡りました。
思わぬ早い別離に悲しみも大きかったのですが、その分夢ちゃんが私を楽しませてくれているようです。

2.次女 さくらちゃん

しっぽが短く耳がサクラカットされている、次女の「さくらちゃん」です。
4匹兄弟で育ってきた子で、我が家にきた当初は兄弟で連れてきてあげたほうが良かったかなぁと思うほど、夜泣きがひどかったので心配しました。

食いしん坊でご飯の時は飛んできます(笑)
ビリリで頑固、そして甘えん坊さんです♡

4.長男 ジョイ君

とある母猫さんが、動物病院の前に子猫を一匹預けていきました。
その動物病院に勤めている方とたまたまご縁があり、子猫ちゃんを我が家で迎え入れることになりました。
それが長男「ジョイ君」です。

お姉ちゃんたちのお尻を追っかけ回しています。
元気すぎて、やんちゃ坊主に手を焼く毎日。
困ったことに、両手を上げて「抱っこ~」とねだる姿がめっちゃ可愛いので憎めません。

5.賑やかで幸せな毎日

家の中を破壊しまくっている我が家の猫ちゃん達!
特に、ジョイ君はドアノブを開けて玄関横の壁で爪とぎをするのでボロボロ、、、
飛び回る猫たちの足に当たり、棚の上にあったボックスが飛んできたりしたこともありました。

大事な花器を倒して割ってしまったり、花材の葉っぱを食べてしまうので、大好きなお花が飾れないのが悩み。。。

でもまぁこんな顔でごろんと寝ている姿を見ると、なんでも許しちゃうんですよねぇ。

楽しい毎日をいつもありがと~♡

いつまでも
いつまでも
元気で長生きしてね、楽しく暮らそうね。

]]>
松野いけばな教室|2025年4月 研究会作品https://yorozu-ikebana.com/blog_ikebana_school_matsuno26/Sun, 18 May 2025 12:06:45 +0000https://yorozu-ikebana.com/?p=7787

静岡県浜松市中央区の池坊 松野いけばな教室の生徒さんたちが2025年4月の研究会でいけた自由花作品を紹介しています。]]>

遠江の国のゴールドマザー花使い「おまっち」です。

2月に綺麗な花を咲かせていた近所の梅の木に、実がついていました。

ぷくっとした黄緑色の梅の実もこうしてみると可愛らしいですね。
梅干しになるのかな~
梅酒になるのかな~(笑)

さて今回は、池坊 松野いけばな教室の生徒さんが研究会でいけた自由花作品をご紹介します。

1.松野いけばな教室 2025年4月 研究会作品

池坊 松野いけばな教室 生徒さん作品 自由花

自由花」です。

花材は、
アレカヤシ、ドラセナ、スイートピー、アルストロメリア

ふわっとアレカヤシをいけて、横のラインをいかした素敵な作品が出来上がりました。
今回は紫のスイートピー、黄色のアルストロメリアを使っていますので、エレガントさを感じます。
スイートピーやアルストロメリアには様々なカラーの品種が出ていますので、使用するお花の色を変えるとまた雰囲気が違う作品を作ることもできますね。

池坊 松野いけばな教室 生徒さん作品 自由花

こちらの作品も「自由花」です。

花材は、
ハラン、カラー、ブプレリューム、アルストロメリア

葉が美しいハランの縦のラインをいかした作品です。
先に紹介した作品と同じ花器を使用しています。
どちらも使用する花材の特徴を生かした素敵な作品が出来上がりました。

2.日本有数のお花の生産地

皆さん、知っていましたか?
温暖な静岡県は日本有数のお花の生産地なんだそうです。
私達が住む遠江の国(静岡県西部)は、菊をはじめ、ガーベラ、トルコギキョウ、スイートピー、ユーカリなど、様々なお花をつくっています。

特に「ガーベラ」は、シェア日本一!
ガーベラ生産者さん&販売者さんのHPサイト「浜松PCガーベラ」(https://pcgerbera.jp/)には、花屋さん等でよく見かける品種や新品種など様々な種類のガーベラが紹介されていて面白いですよ。
品種名はケーキのような美味しそうな名前もあります。
ぜひ覗いてみてくださいね。

3.春のお花を愉しむ

新緑が美しい季節。
春のお花たちも色とりどりで可愛らしいですね。

この時期のいけばなでは、青葉のいきいきとした生命力と可憐で可愛らしいお花を五感で愉しむことができます。

親しみのあるお花を素敵に飾るコツを学んでみませんか。
松野いけばな教室では、気軽にいけばなに挑戦できる「体験教室」を開催しています。
お気軽にお問い合わせくださいね。

]]>
いけばな田名網|2025年4月お稽古作品https://yorozu-ikebana.com/blog_ikebana_school_tanaami21/Mon, 05 May 2025 15:13:52 +0000https://yorozu-ikebana.com/?p=7754

静岡県浜松市中央区の池坊 いけばな田名網の生徒さんがいけた2025年4月分のお稽古作品を紹介しています。]]>

遠江の国のグランドマザー花使い「あみ」です。

5月5日は「端午の節句」です。

別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言います。
昔から菖蒲湯に入って厄払いをし、無病息災を願ってきました。
いけばなでは、子供の健やかな成長や出世を願い、菖蒲のお花をいけて飾ります。

さて今回は、池坊 いけばな田名網の2025年4月のお稽古作品をご紹介します。

1.いけばな田名網 2025年4月 お稽古作品①

真ん中の作品は「自由花(じゆうか)」です。
緑のお花が花器口をぐるっと囲っていて可愛らしいですね。
お花遊びをしながら、素敵な作品ができました。

左の作品は、オクラレウカ、アリストロメリア、ミニカーネーションの「生花 三種生(しょうか さんしゅいけ)」です。
凛とした佇まいを感じられる美しい作品が出来上がりました。

「自由花」です。
春らしいリズミカルな作品が出来上がりました。

2.いけばな田名網 2025年4月 お稽古作品②

ピンクのお花は「アルストロメリア」です。
美しいですね。
色や種類が豊富にある花材ですので、人気のあるお花です。

池坊 いけばな田名網では、生徒さんのご希望に合わせて定期的に「立花(りっか)」のお稽古を開催しています。
5月は11日(日)と17日(土)に開催する予定です。

立花(りっか)は池坊の花展の中でも人気のある花形です。
来月のお稽古作品ブログには掲載できると思いますので、楽しみにしていてくださいね。

3.いけばな田名網 2025年4月 お稽古作品③

「藤」はこの季節ならではの花材です。
嫋やかで優美な様は、作品をより一層素敵にしてくれますね。

4.いけばな田名網 2025年4月 お稽古作品④

うねうねとした茎が特徴の花材は、「タンチョウリーキ」です。
この花材をいかしてお花をいけると面白い作品が出来上がりますよ。
アイデアに悩まれる方は他の方の作品を参考にしてくださいね。

黄色の花器は、生徒さんに人気の花器です。
生花にも登場しますが、自由花をいける際もよく使われています。
色鮮やかな花器を購入する際の参考にしてくださいね。

真ん中の作品は「アンスリウム」と「タンチョウリーキ」をいけました。
青いガラスの花器にモダンな雰囲気がよく合っていますね。

このように同じ花器をしようした作品を並べてみると、違いが判って面白いですね。

それではまた。

]]>
パワースポット「秋葉神社上社」へ行ってきました!https://yorozu-ikebana.com/blog_akihasan202504/Sat, 12 Apr 2025 09:51:19 +0000https://yorozu-ikebana.com/?p=7708

念願だった秋葉神社上社へ参拝してきました。 お出掛けの際の参考にしてくださいね。]]>

こんにちは、
遠江の国のシルバーマザー花使い「ミイ68」です。

先日、前々からぜひ訪れてみたいと思っていた『秋葉神社上社』に行ってきました。
これから新緑の季節が始まりますので、お出掛けの参考にしてくださいね。

1.秋葉山本宮秋葉神社

秋葉神社上社

秋葉山本宮秋葉神社』は主流の交通手段が徒歩だった時代から「火防の神さま」として沢山の人々に親しまれています。

天空に輝く黄金の鳥居があり、「歩くパワースポット」と呼ばれている湘南乃風のSHOCK EYEさんもオススメしている神社なんですよ。

「天竜スーパー林道で舗装はされているものの道路の道幅が狭い」
「車が行き交うにはギリギリの場所が多い」

訪れたことがある人に尋ねると皆、口を揃えてそう言います。

Googleマップでは、行けども行けども樹々が生い茂り、クネクネ道がはてしなく続いているように見えます。

不安な道路状況にずっと参拝するのを躊躇していましたが、「何とかなるか~」とポジティブに考えて出掛ける事にしました。

2.上社までの道のり

ドライブ

1時間半のドライブスタートです。
途中までは全く道路状況問題なし、
順調な滑り出しです。

カーブが増え山道を登る様になると、道幅が狭くなってきました。
前を走る静岡ナンバーの車が先導してくれているかの様で、本当に有難~い。

順調に山道を走っていると、前方から大型トラックがこちらに向かってくるのが見えるではありませんか~っっっ。

車寄せをするスペースはモチロン無し、
窓の外を見ればガードレールのない崖っぷち、、、

恐る恐るギアをバックにいれ、ほんのちょこっと下がってそのまま待機、、、
(これ以上はもうムリよ~)
※心の声です~

トラック運転手さんはすました顔でハンドルを操作し、私の車の横を難なく通り去っていきました。
さすがプロですねぇ!

その後も対向車とすれ違う度にヒヤヒヤしましたが、何とか無事に駐車場へ到着しました。

3.パワースポット 金の鳥居

秋葉神社上社 金の鳥居

駐車場から山道を歩き階段を上ると、神社の境内に着きます。

ようやくお目当ての黄金の鳥居が見えてきました~!

秋葉神社上社

晴れていたら壮大なパノラマが眼下に広がりますが、今日はあいにく曇天。
残念です、、、

それでも標高が高い事は充分、分かりました。

秋葉神社上社
秋葉神社上社
秋葉神社上社

帰りの道中の無事や家族の健康を祈願して境内を後にしました。

4.二宮和也さんの植樹

二宮和也さんの植樹

途中、「参拝記念植樹 二宮和也」と書かれた札が目に留まりました。

二宮和也さんの植樹

「嵐にしやがれ」のロケで来た時の植樹だそうです。
ファンの方たちには有名なスポットでしょうか。

道中の山道には少しハードルがありますが、パワースポットであることに間違いなしです。
皆さんも一度トライしてみては如何でしょうか。

]]>